🌏 財務相会談速報:日米為替協議の最新情報 🇯🇵🇺🇸
こんにちは皆さん!今日は日米財務相会談の重要ポイントをシェアします👇
📊 加藤財務相×ベッセント財務長官会談の結果 📊
🗓️ 実施日:24日(日本時間25日)
📍 場所:米国ワシントン
🔍 主な議題:為替政策
💬 加藤財務相の発言ポイント
「米国から為替水準の目標や枠組みの話は全くなかった」✨
🤝 両国は為替について「引き続き緊密に連携する」ことを確認❗
📝 会談の背景情報
🔹 ベッセント長官は前日(23日)に重要な見解を表明 👀
-「特定の通貨目標を求める考えはない」
-「G7合意を尊重するよう期待」
🔹 G7合意(2017年5月)の内容 🌈
-「全ての国が競争的な通貨切り下げを行わない」
🔄 日米関税交渉の動き
💼 ベッセント長官:関税交渉の主導役
💼 赤沢経済財政・再生相:16日に会談し交渉スタート
💰 為替問題:日本側は加藤財務相が担当
🇰🇷 韓国との交渉状況も進展中 🇰🇷
✅ ベッセント長官「韓国との二国間会談を成功裏に終えた」
⏱️ 「思っていたより早く進んだ」
📆 来週にも「おおまかな理解を共有する合意」の可能性
為替市場への影響も気になるところですが、「特定の通貨目標なし」という米国のスタンスは確認されました📈
📊 世界の資本構造分析で判明!中国政府の驚くべき支配力 📊
日経ビジネスが早稲田大学と国立情報学研究所と協力して行った世界企業の資本構造分析の結果が衝撃的すぎるので共有します‼️
🔍 分析概要
・約2億件のデータを分析 📈
・「NPF(ネットワーク・パワー・フロー)」という独自指数を使用 🧮
・株主としての影響力×売上高の規模=「支配力」として計測 💰
🏆 支配力ランキング結果
1️⃣ 中国政府(圧倒的1位)🇨🇳
2️⃣ 中国国務院国有資産監督管理委員会 🇨🇳
5️⃣ 日本マスタートラスト信託銀行 🇯🇵 ※他にも中国国有企業が多数ランクイン 😮
🌏 中国政府の地域別支配力
・オーストラリア:約77兆円(インフラ・資源関連)🇦🇺
・日本:209億ドル(97億ドルが自動車関連)🇯🇵
・米国:自動車関連が最多 🇺🇸
・韓国:半導体・電子部品 🇰🇷
・英国:事業支援サービス 🇬🇧
・ブラジル:金属鉱石採掘 🇧🇷
💻 重要産業への中国の支配力
・半導体関連:台湾企業に18%、米国企業に9%、日本企業に6% 🔥 ・AIソフトウェア:日米台いずれも1%未満 🤖
🇺🇸 米国の特徴
・個々の独立企業体が主体(政府主導ではない)👥 ・上位2社だけで中国政府の約1/4の支配力を持つ 💪 ・大手投資会社が互いに株式を持ち合う独特のネットワーク構造 🕸️
💭 構造の違い
・米国:相互持ち合いで一社倒れても全体崩壊しない強靭さ 🏢
・中国:ピラミッド構造で頂点が崩れると全体が崩壊するもろさ 🔺
📢 急拡大中!外国産米の民間輸入が前年の20倍に 🌾🔍
🌾 外国産米輸入が急増中‼️
📈 2025年度の輸入予測:4万トン超(前年度の約20倍!)🚀
👨👩👧👦 約70万人分の年間消費量に相当!
🇺🇸 米国産が50%以上を占める
💰 輸入急増の理由
🔥 猛暑による国産米の収穫量減少 🌡️
💸 国産米価格の高騰が続く(15週連続値上がり中📈)
🏷️ 政府備蓄米放出後も価格高止まり
🏢 主要商社・卸の輸入計画
🔹 兼松:2万トン(当初計画の2倍)
- 米国産中心、1万トン超が既に成約済み!
🔹 神明:約2万トン
- ほぼ全量が成約済み
- 「業務用と家庭用が半々、地方スーパーからも引き合い」
🔹 木徳神糧:約1万トン
- 前年の2倍程度に増加予定
🔹 その他:伊藤忠商事、丸紅、住友商事なども参入
💴 価格比較(5kg当たり)
🔴 国産銘柄米:4,000〜5,000円
🟠 政府備蓄米:3,500円程度
🟢 輸入米:3,000円程度 💰お得!
🛒 小売・外食の動き
🏪 スーパー
- イオン:米国産米と国産米を8:2でブレンド「二穂の匠」発売
- 4kg・2,780円(税抜)で約2,000店舗で展開
- 西友:台湾産「むすびの郷」を関東店舗で販売
🍚 外食チェーン
- コロワイド:「牛角」「しゃぶしゃぶ温野菜」などで米国産使用開始
- 吉野家HD・松屋フーズHD:一部店舗でブレンド米に切替え
🌐 日米交渉への影響
🔍 日本政府は米国産米の無関税輸入拡大を交渉カードとして検討中
✨ 実需主導で既に輸入が先行し始めている状況
「国産米の供給不足が落ち着いても、安い輸入米の需要は一定程度継続するのでは」というコメ卸の声も🗣️
日本のお米事情、大きく変わりそうですね!皆さんはどう思いますか?🤔
輸入米 #コメ価格 #食料安全保障 #日米交渉 #米価高騰 #食料事情